株式会社RSG

建設・不動産専門の転職・求人情報サイト

構造設計の求人例とは?特徴と役立つ資格について解説

建設・不動産 転職成功ノウハウ

2024.04.17

構造設計の求人例とは?

「構造設計の求人について知りたい」「持っていたら役立つ資格が知りたい」と、構造設計での就職・転職に興味を持っている人はいませんか。今回は、構造設計の求人例を元に、求人の特徴と役立つ資格について調査してみました。

構造設計での就職・転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

構造設計の求人例

設計・図面確認

構造設計の求人例を紹介します。年収/年俸・仕事内容・雇用形態・必須条件・備考という項目に分けて、情報をまとめてみました。

A社

求人例A社

B社

求人例B社

C社

求人例C社

D社

求人例D社

E社

求人例E社

それでは、上記の求人例を元に、構造設計の求人の特徴についてみていきましょう。

構造設計の求人の特徴

構造設計の求人の特徴を、以下の項目ごとに深掘りしてみました。

  • ・月給
  • ・仕事内容
  • ・必須条件
  • ・資格手当

1つずつ解説します。

月給

月給は22万円~47万円までと幅がありますが、必須条件に有資格者や実務経験者の項目が入る傾向がみられ、基本給がやや高めに設定されている印象です。

すでに取得している資格や実務経験がある人は、それを最大限に活かせる企業を探してみましょう。

仕事内容

仕事内容に関しては、近年の開発で需要が大いに見込まれるビルやマンションなど、規模の大きな建物の構造設計がメインとなっており、実務経験を積んだ構造設計士の需要が高いことがわかります。

必須条件

優遇条件でなく必須条件として、「構造設計の実務経験者」「建築士資格取得者」を挙げる企業が多く、即戦力を求める傾向がみられます。

資格手当

資格手当に関しては、建築士資格をもっていればしっかりもらえるケース、資格の希少性に応じた手当がもらえるケース、全くないケースの3パターンとなります。大規模な建物を扱う企業への転職において、構造設計一級建築士の取得は有利に働くことでしょう。

働きながらの取得資格をバックアップしてくれる企業もあるため、転職エージェントの利用などで情報収集をして、制度をうまく活用するのがおすすめです。

未経験で構造設計の職に就く方法

構造設計の責任者になるには、建築士(一級建築士・二級建築士・木造建築士のいずれか)の資格が必要です。実務上、無資格でも構造設計の仕事に携わることは可能ですが、同じように設計に関わる業種である意匠設計者と比較して「未経験者歓迎」の求人が少ない傾向がみられます。

しかし中には、歓迎条件として「実務経験がなくてもやる気のある人」「前向きに取り組める人」などと記載してある企業もあります。そのような歓迎の記載があれば、求人情報に掲載されている必須条件をクリアしていなくても、問い合わせることで採用につながることもあるかもしれません。

気になる企業には、転職サイトやエージェントを通して積極的に連絡をしてみるとよいでしょう。

構造設計の年収

indeedによると、日本における構造設計の平均給与は、4,671,339円という結果がでてきます。大手の設計事務所では、勤続年数に応じて昇給し、資格取得による基本給アップや資格手当などの仕組みがあるようです。さらに、役職がつく40代~50代になると、年収が1,000万円を超える場合もあるでしょう。

年収をアップさせる方法

まずは、建築士資格の取得により、基本給アップや資格手当を狙いましょう。また、構造設計者の年収アップの方法としては、構造設計の実務経験を積んでから構造設計一級建築士を取得するのがおすすめです。

公共社団法人 日本建築士会連合会の一級建築士登録状況によると、令和5年度4月1日現在の構造設計一級建築士は10,450人です。取得者が少なく需要が高い構造設計一級建築士の資格を取得できれば、資格者の関与が必須となる大手のゼネコンなどへ転職することで年収がアップするケースが多いでしょう。

ゼネコン設計部の構造設計者の年収事例

とあるゼネコン設計部では、構造設計者の年収事例として下記のような推移となっています。

  • ・新入社員の基本給が22万円~24万円
  • ・1年目の夏のボーナスは5万円
  • ・残業代あり
  • ・毎年1万円ぐらい昇給
  • ・6~7年目には役職手当がつく

ゼネコンでは、一級建築士の取得を促される場合が多いため、実務経験を積みながら資格試験の勉強をする人も少なくないようです。

参考:【ゼネコン】構造設計者の年収を大公開!どんな人が向いてる?

構造設計に必要な資格

鉛筆とノート

構造設計の責任者になるには、建築士の資格が必要です。建築士の資格には、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3つがあり、いずれかの取得が求められます。

また、2008年に創設された「構造設計一級建築士」は「一級建築士」の上位資格であり、難易度がとても高く希少な資格とされています。構造設計者としてステップアップしたい方には、おすすめの資格です。

各資格の概要については以下の表をご参照ください。

建築士の種類仕事内容難易度受験資格
一級建築士あらゆる規模の建物を設計および工事監理合格率12%前後・大学・短期大学・高等専門学校等において、指定学科を修めて卒業した者
・二級建築士
・建築設備士
・その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
二級建築士・木造建築士定められた業務範囲内の建物の設計および工事監理合格率20%前後・大学・短期大学・高等専門学校等において、指定学科を修めて卒業した者:実務経験最短0年
・建築設備士:実務経験0年
・その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等):実務経験所定の年数以上
・建築に関する学歴なし:実務経験7年以上
構造設計一級建築士大規模な建築物の構造設計を自ら行ったり、他の建築士が設計した建物の構造設計の確認合格率30%前後・一級建築士資格を取得してから5年の構造設計の実務経験
・国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う課程を修了すること

引用:公共財団法人 建築技術教育普及センター「受験資格」
   公共財団法人 建築技術教育普及センター「受験資格」

構造設計一級建築士になるには?

構造設計一級建築士になるには、2日間の講習を受けたのち「法適合確認」「構造設計」の修了考査に合格しなければなりません。前述したように、受験資格が厳しく試験の難易度も高いことから希少性が高く、現場での需要が高い資格です。

一級建築士資格を取得してから5年の構造設計の実務経験を経た段階で、キャリアアップや転職に有利に働く「構造設計一級建築士」の取得を検討してみましょう。

構造設計の求人についてまとめ

今回は、構造設計の求人の特徴について解説しました。構造設計の求人では、必須条件として有資格者や実務経験者であることを挙げる企業が多く、経験豊富で即戦力となる構造設計者が有利です。また、大規模な建造物の構造設計および監理を行える資格「構造設計一級建築士」を取得していれば、大手のゼネコンなどで重宝されるでしょう。

構造設計の求人が気になっている方は、転職エージェントを利用しながら、すでに取得している資格や実務経験とマッチする企業を探すのがおすすめです。

バナー

よく読まれている記事ランキング