電気設備設計の将来性は?役立つ9つの資格の概要を紹介!
建設・不動産 転職豆知識
2024.11.14
私たちの生活には、電気は必要不可欠です。近年では、さらに環境に配慮できるような「電気設備設計」の需要が非常に高まっています。
今回はそんな電気設備設計の将来性について解説します。さらに、電気設備設計の仕事に役立つ資格についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
電気設備設計の将来性は?
それではさっそく、電気設備設計には将来性があるのかどうかみていきましょう。
電気設備設計の仕事には需要がある
まず、電気は私たちの生活に必要不可欠であり、電気設備工事の現場には電気設備設計者が必要なため、常に安定的なニーズがあるといえます。また電気設備設計は、戸建てや賃貸の住宅から公共施設まで、手がける建物の幅が広く、近年の大規模な再開発によって需要が高まっている職種です。
さらに、太陽光発電によって得られた電力で建物の消費電力をまかなう設備の活用など、環境に配慮した設計が求められています。
このように、電気設備設計は専門性が必要な仕事であるため、AIや機械化などで代替される余地も少なく、環境への配慮や建て替え・再開発によって新たなニーズが常に発生することから、将来性のある仕事といえるでしょう。
電気設備にはメンテナンスや補修工事が必須
建物に配置された電気設備を安全に使用するためには、メンテナンスや補修工事が必須となります。1度配置すれば長期的な需要が見込めることから、将来性があるといえるでしょう。
電気設備設計は転職の選択肢が多い
電気設備設計の業務を行うには、電気設備の知識が必須であり、電気関連の資格を取得する人も多くいます。例えば、現場に必須とされる「施工管理技士」の資格を取得すれば重宝されることでしょう。
また、「建築士」の資格を持っていれば、上位資格である「設備設計一級建築士」の取得を目指すこともおすすめです。これは国内でも登録者が6,000人未満の非常に希少な資格であり、取得により昇進や転職に有利に働く可能性が高まるでしょう。
さらに、建築設計の知識だけでなく電気設備の知識を持ち合わせていると、建築業界だけでなく電気工事の施工会社への転職も可能となります。電気設備設計は、実務経験を積んだり資格を取得をしたりすることで、転職の選択肢が広がる職種といえます。
電気設備設計の仕事内容
建築設計は「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つに大きく分かれており、3者が協力して建物の設計図を作成します。クライアントの要望から、「意匠設計」が建物の外観や内部のデザインを考え、「構造設計」が建物の安全性能を整え、「設備設計」が快適な空間を演出する設備を設計します。
電気設備設計は設備設計の1分野
「電気設備設計」は3業種の中の「設備設計」に該当し、その他に「空調設備設計」「給排水設備設計」「電気通信設備設計」などが挙げられます。
電気設備設計の仕事は、電気設備が建物の中でしっかり機能するよう設計する仕事といえます。具体的には、利用者の利便性やコスト面などに配慮しながら、配線などの外からは見えない部分の設計を行っていきます。
電気設備設計に役立つ資格
一般的に、電気設備設計の仕事に就くために必須の資格はありませんが、設計をするには電気設備の知識が必要不可欠です。電気関連の資格を取得することで、周囲からの信頼を得られるだけでなく、年収が上がったり転職が有利になったりします。
資格取得をする際は、実際の仕事内容に応じた資格を目指しましょう。電気設備設計に役立つ資格は以下の9つです。
- ・建築士
- ・設備設計一級建築士
- ・建築設備士
- ・消防設備士
- ・電気工事士
- ・電気工事施工管理技士
- ・技術士(電気電子)
- ・電気主任技術者(電験)
- ・電気通信工事施工管理技士
各資格について、簡単に表にまとめてみました。
資格概要 | 受験資格 | 難易度 | |
建築士 | ・建築物の設計や工事監理を行う国家資格 ・一級と二級がある | ・一級はこちら ・二級はこちら | ・一級:合格率12%前後 ・二級:合格率20%前後 |
設備設計一級建築士 | ・建築士の上位資格 ・3階以上 延べ床5000㎡の設計 または法適合確認ができる (設備設計一級建築士以外の設計時) | ・一級建築士として5年以上の設備設計実務経験あり | 講習の修了率は40%程度 |
建築設備士 | 建築設備(空調・換気・給排水衛生・電気)の知識や技能を有し、建築士に適切なアドバイスを行う | ・学歴や実務経験により異なる ・詳しくはこちら | 合格率は15~20% |
消防設備士 | ・甲種と乙種の2種類の免状がある ・甲種:工事整備対象設備等の工事・整備・点検ができる ・乙種:整備・点検ができる | ・甲種はこちら ・乙種は誰でも可 | ・試験の難易度は普通 ・甲種の受験資格を得るのが難しい |
電気工事士 | ・第一種と第二種がある ・電気工事作業に従事できる国家資格 | 誰でも受験可 | 難易度は中程度 |
電気工事施工管理技士 | ・1級と2級がある ・施工管理に必要不可欠な国家資格 | ・1級はこちら ・2級はこちら | ・普通~やや難 ・電気工事士より難 |
技術士 (電気電子) | 電気エネルギーや情報通信などに関するコンサル業務を行える | ・一次試験は誰でも受験可 ・二次試験受検には要件あり | 合格率:30~50%前後 |
電気主任技術者 (電験) | ・通称電験 ・第三種~第一種まである ・電気事業法で定められている国家資格 ・大規模な建物の電気設備の保守・監督を行える | 誰でも受験可 | ・難易度は高いとされる ・年度によって合格率にバラつきあり |
電気通信工事施工管理技士 | ・1級と2級がある ・電話などの通信機器や、インターネット・Wi-Fiに関する工事を行う | ・1級はこちら ・2級はこちら | 合格率:30~40%前後 |
上記9つの資格は電気設備に関連することから、試験によっては、保有資格に応じた試験科目の免除が受けられる可能性があります。免除を上手く利用すれば、試験の難易度を下げられるため、ぜひ確認してみましょう。
この中でも電気のスペシャリストである「電気主任技術者」は、法律上現場に必要不可欠であるため、需要が高い資格といえます。資格を取得しておくと、昇進や転職に有利に働くだけでなく、定年後でも活躍の場がある可能性が高いでしょう。
電気設備設計者の年収
電気設備設計者の年収についてみていきましょう。厚生労働省の調査によると、電気技術者の平均年収は644.5万円と比較的高めの水準になっています。
前述したように、資格の取得により資格手当や昇進などが見込まれる場合があり、企業の規模や実務経験年数などによって年収の幅があります。着実に実務経験を積みながら資格を取得することで、年収アップが狙える職種であると言えるでしょう。
電気設備設計に向いている人は?
電気設備設計に向いている人は以下の通りです。
- ・建設に興味がある人
- ・情報収集が得意な人
- ・勉強熱心な人
特徴を1つずつみていきましょう。
建築設計に興味がある人
まずは建築設計に興味があることです。その中でも、特に「一級建築士」の資格を所有していれば、転職の際に一目置かれることでしょう。
電気設備設計をする上で、意匠設計・構造設計の知識を持っていれば、より連携がスムーズに行えるメリットもあります。建築士の資格がなくても建築設計に興味があれば、他職種とのコミュニケーションがスムーズに行える可能性が高く、電気設備設計者に向いているといえるでしょう。
情報収集が得意な人
電気設備設計をする際に、専門分野以外の知識を所有することにより柔軟な対応が可能となり、よりよい設計が行えます。馴染みのない分野についても興味を持ち、積極的に情報を取りに行ける人は、電気設備設計に向いているといえます。
勉強熱心な人
電気設備設計の知識は、技術革新とともにアップデートしていく必要があります。そのため、常に向上心をもって電気設備について学び続けられる人は、電気設備設計者に向いています。
さらに、学びの延長で資格を取得していけば、職業的な安定や年収アップ・昇進も狙えるでしょう。資格取得のサポート制度や手当が出る企業を探したい場合は、転職エージェントを活用すると効率的に情報を得られるのでおすすめです。
電気設備設計の将来性についてまとめ
今回は、電気設備設計の将来性について解説しました。環境に配慮した電気設備設計の需要は年々高まっており、さらに設備の改修や技術革新の見込みがあるため、将来性がある職種といえます。
建築士の上位資格である「設備設計一級建築士」や、現場に必要不可欠な「電気主任技術者」といった難易度の高い資格を取得すれば、就職先には困らないでしょう。
電気設備設計の将来性について気になっている方は、ぜひこの記事を参考に、資格取得を検討してみてください。