株式会社RSG

建設・不動産専門の転職・求人情報サイト

建築施工管理技士とは?年収や仕事に就くまでの流れを解説

建設・不動産 転職豆知識

2024.11.14

建築施工管理技士の年収

建築施工管理技士とは、建築関連の国家資格のひとつです。建築施工管理技士の資格を取得したうえで、需要が高まっている建築業界で転職したい、と考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、建築施工管理技士の仕事内容や平均年収、仕事に就くまでの流れなどを解説していきます。

建築施工管理技士とは?

打合せ・ミーティング

建築施工管理技士は、施工管理技士と呼ばれる資格のうちのひとつです。建築施工管理技士の主な仕事は、建設プロジェクトの進行を監視し、計画通りに施工が進行していることを確認することです。また、工事現場での作業のスケジュールや進捗管理も行ないます。そのほか、建築作業に使用する材料や工事の品質検査や、労働者を守るための現場の安全管理も行ないます。いうなれば、建設工事の現場において工事の進行を全体に指示し、現場の監督を担う役割です。

建築施工管理技士には1級と2級があり、どちらの資格を有しているかで扱える工事の規模が異なります。1級の場合、扱える仕事の規模に上限はありません。たとえば、超高層マンションや大型のショッピングモール、公共施設などの工事にも携わることができます。しかし、2級の資格は「建築」「躯体」「仕上げ」の3種類に分かれており、取得した施工管理にしか携わることができません。

試験を受けるには実務経験が必要

気をつけるべきポイントは、建築施工管理技士としての資格を取得するためには実務経験が必要になる、ということです。1級建築施工管理技士の試験を受けるためには、大学の指定学科を卒業後に3年の実務経験がなければなりません。短大や専門学校の指定学科であれば5年、高校の指定学科であれば10年の実務経験が必要です。また、学校の指定学科を卒業していない場合は、15年の実務経験がなければなりません。

2級建築施工管理技士の第一次試験は17歳以上であれば誰でも受験できますが、二次試験は1級と同じく実務経験が必要です。大学の指定学科を卒業した場合は1年、短大や専門学校であれば2年、高校の指定学科であれば3年の実務経験がなければなりません。学校の指定学科を卒業していない場合、8年の実務経験が必要です。

試験の難易度

それでは、建築施工管理技士の資格の難易度はどのくらいなのでしょうか。1級の合格率は、一次試験、二次試験ともに3550%程度です。50%以下であることも多いことから、難関資格であることがわかります。出題範囲が広いため、しっかり勉強しなければなりません。2級の場合、合格率は2550%程度です。2級の方が1級よりもさらに出題範囲が広いです。合格率から見ると1級の方が高いですが、これは1級は受験者自体のレベルが高いからだと考えられます。1級、2級ともに、決して簡単な資格ではありません。

建築施工管理技士の平均年収

厚生労働省の発表によると、1級建築施工管理技士として活躍している人の平均年収は首都圏などの都市部ではおよそ650万円です。これは、建築業はもちろんのこと、他の業種も含めた平均年収よりも高い額でしょう。1級建築施工管理技士の資格を取得できれば、大幅な年収額アップが見込めるかもしれません。ただし、2級の場合は携わることのできる仕事の範囲が狭まるため、1級ほどの年収は期待できない可能性があります。

また、重要なポイントとしてあげられるのは、建築施工管理技士は人によって年収の幅が広い、ということです。1級か2級か、ということもありますし、関わる建築プロジェクトによっても収入額が大きく変わります。建築施工管理技士でも年収が300万円程度の人もいれば、年収が1000万円を超えている人もいる、というのが現実です。1級の資格を取得するのはもちろんのこと、資格取得後も経験を積み重ねていく必要があります。そうして大きなプロジェクトを任せられるようになれば、自ずと年収も高くなるでしょう。また、所属する企業で出世することも年収アップに必要不可欠です。

そのほか、キャリアプランのひとつとして海外赴任を目指すのもよいでしょう。日本よりも海外の方が建築需要があるためです。案件にもよりますが、TOEIC600点程度取れれば海外でも問題なく働けるでしょう。海外の案件を受けられるような企業への転職を希望する場合には、キャリアプランの相談ができる建築業界が専門の転職エージェントを活用するのがおすすめです。

建築施工管理技士になる流れ

内定・採用

建築施工管理技士になるためには資格が必要ですが、その試験を受けるためには実務経験が必要です。とりわけ指定学科の学位がない場合、必要な実務経験は長くなります。そのため、建築施工管理技士を目指すのであれば、まずは関連企業に就職するのがおすすめです。現場で知識や技術を身に着けましょう。建築施工管理技士の資格保有者は建築業界内でもニーズが高いため、就職した企業から何らかの資格取得に関する支援を受けられることもあります。

これから就職先や転職先を探すのであれば、求人サイトや転職エージェントを活用するのがおすすめです。求人サイトや転職エージェントでは、多くの未経験から応募できる求人情報が掲載されています。効率よく資格の勉強ができる企業や、自身の将来の目標達成につながる企業を探しましょう。また、関連企業のホームページなどに求人情報が掲載されていることもあるので、チェックしてみましょう。

建築施工管理技士のメリット・デメリット

建築施工管理技士という職業にはさまざまなメリットとデメリットがあります。以下、それぞれ詳しく解説します。

メリット

メリットとしてまず挙げられるのは、キャリアが安定していることです。建築業界は常に需要がある業界ですが、そのなかでも建築施工管理技士は人材として比較的需要が高いです。建築施工管理技士の資格を持っていれば、建築業界で仕事に困るようなことはないでしょう。また、比較的高い収入が期待できる、というメリットもあります。前述したように、経験豊富な建築施工管理技士であれば、1000万円以上の年収を得ることも夢ではありません。特に、大規模プロジェクトでの経験がある場合は高給与が期待できます。

専門的なスキルを習得できることも大きなメリットです。建築施工管理技士は建設プロジェクトの施工管理、品質管理、安全管理など専門的なスキルを習得します。これらのスキルは、建築士などほかの建設関連の職業に就く際にも役立つでしょう。仕事が挑戦的でやりがいを感じられることも見逃してはなりません。建築施工管理技士は、プロジェクトの進行状況や品質を監視し、問題を解決する役割を果たします。プロジェクトが完了した際には、大きな達成感を感じられるでしょう。

デメリット

一方、デメリットとしては、長時間労働がある可能性が挙げられます。企業や現場によっては、大型建築プロジェクトの期間中は長時間労働になることがあります。
特に、プロジェクトが締め切りに迫っている場合は忙しいスケジュールになる人もいるでしょう。しかし、状況や役職にもよるので全員がそうとは言えません。
また、プロジェクトの成功には多くの責任が伴います。計画通りに進まない場合や問題が発生した場合も責任を持ってプロジェクトを遂行しなくてはならないので、建築施工管理技士として活躍するためには、適切なストレス解消のスキルも必要です。
そのほか、現場によっては屋外作業や、悪天候下での作業がある場合もあることデメリットのひとつです。

ただし、これらのデメリットは人手不足によって働き方改革が進んだことや、国土交通省などが推進する業務効率化によって改善された企業も多くあります。昨今の建築業界では、ホワイト企業とブラック企業が二分化しつつあり、ブラック企業であり続ける企業は人手不足が解消されない悪循環によって倒産するケースもあります。重要なのは、ブラック企業かどうかを見極めて上記のデメリットを回避できる企業を探すことであるので、転職に不安がある人は転職エージェントなどに相談すると良いでしょう。

その他にも、資格が必要であることがデメリットになる人もいるでしょう。資格を取得するためには実務経験が必要なだけでなく、試験勉強をして試験に合格しなければなりません。場合によっては資格取得まで想定した以上の時間がかかる可能性があることも留意しておきましょう。

建築施工管理技士の資格取得を目指すため、まずは実務経験を積もう!

建築施工管理技士は、さまざまな建築業界の現場で重宝される仕事です。年収も平均より高い額が期待できるでしょう。しかし、建築施工管理技士の資格を取得するためには実務経験が必要になります。まずは転職エージェントなどを活用して建築業界の関連企業に就職し、実務経験を積みながら資格の勉強をしましょう。

バナー

よく読まれている記事ランキング