株式会社RSG

建設・不動産専門の転職・求人情報サイト

施工管理の志望動機の書き方!未経験の就活方法や面接で失敗しにくくするコツも解説

建設・不動産 転職成功ノウハウ

2023.11.07

施工管理の志望動機の書き方のコツを紹介

建設工事の全体管理を行う施工管理の業務内容は多岐に渡るため、どのように志望動機を書いておけばよいか迷う場合もあるでしょう。そこで今回は、就活や転職が初めてという方に向けて、施工管理の志望動機の書き方について紹介していきます。面接で失敗しにくくするコツも解説するため、是非参考にしてください。

施工管理の面接での志望動機の重要性

ガッツポーズをする男性作業員

施工管理の面接において志望動機が重要な理由は、主に2つ挙げられます。

1つ目の理由は、志望動機が企業への理解度をはかる判断材料となるからです。施工管理会社は、企業によって取り扱う物件や事業内容が異なります。企業への理解が浅いと、入社後に企業と応募者の間でミスマッチを起こしてしまう可能性があるでしょう。したがって、しっかりと企業研究を行い、「なぜこの会社を選んだのか」という理由を具体的に説明する必要があります。志望動機で企業への理解度の深さを伝えられると、入社意欲の高さをアピールすることができるはずです。

2つ目の理由は、長く働いてもらえる人材かどうかの判断基準になるからです。施工管理の仕事は、1つのプロジェクトに長期間にわたって取り組む仕事です。もし途中で退職されてしまうと、プロジェクトの進行に支障をきたしてしまいます。また、施工管理者として途中まで育ててきた人材が退職すると、採用や人材育成にかけたコストの分、企業が損をしてしまいます。志望動機で仕事に対する熱意や責任感をしっかりアピールし、応募した企業で長く勤めるという意欲を示すことが大切です。

志望動機の具体的な書き方

施工管理の志望動機の具体的な書き方を、ポイントごとに解説していきます。未経験の場合も、経験者の場合も書くべきポイントは基本的には同じです。企業研究を進めた上で、志望動機を書き進めてみてください。

自身の経験

志望動機では、自身の経験に基づくエピソードを織り交ぜることが重要です。志望理由と整合性の取れるエピソードがあれば信憑性が増すため、企業からの信頼度も向上します。自身の経験を記入する際には、施工管理を知ったきっかけや、施工管理を目指す理由、学生時代に力を入れて取り組んだこと、前職で培った経験など、アピールしたいことと合わせて過去の経験を記入しましょう。

例えば、施工管理を知ったきっかけを説明する例文を紹介します。「高校生の頃、地元のコミュニティーセンターの改修工事の仕事を見学する郊外学習で、施工管理の仕事に興味を持ちました。品質管理や予算管理など、さまざまな側面をもつ専門性の高い仕事内容に感銘を受け、施工管理者を目指すようになりました。」

上記のように、過去の経験や、仕事の成功談・失敗談など、具体的なエピソードを添えて効果的なアピールをしてみてください。

また、施工管理の仕事は野外での仕事が多く、体力が必要とされます。学生時代の部活動経験や、毎日の運動習慣などをエピソードとして取り上げてもよいでしょう。

施工管理に求められるスキルとのマッチング率

志望動機を書く際には、施工管理に求められるスキルといかにマッチングしているかという点に着目して記入しましょう。施工管理の仕事には、工程管理、品質管理、安全管理、原価管理の4つがあります。業務内容ごとに、求められるスキルや特性を解説していきますので、自身の能力とマッチする部分をアピールしてみてください。

工程管理に必要なスキル

工程管理とは、決められた工期内に建設物を完成させるためのスケジュール管理のことを言います。工程管理に必要なのは、適切な人員配置や重機の手配を行うマネジメント能力や、コミュニケーション能力です。志望動機に記入する際は、「前職で○人のメンバーをまとめるチームリーダーを担当した」など、具体例を用いてアピールしましょう。

品質管理に必要なスキル

品質管理とは、建設物が設計図や仕様通りに作業されているか管理することです。品質管理には、長期的なリスクを想像できる危機管理能力、職人と連携するためのコミュニケーション能力が求められます。例えば、「繁忙期に作業が雑になる傾向にあったので、独自の点検チェック表を作った」など、リスクに対して具体的に行った対策などを説明してみるとよいでしょう。

安全管理に必要なスキル

安全管理とは、工事中の事故を起こさせないために管理することです。品質管理と同じく、危機管理能力や、作業員の安全意識を向上させるためのコミュニケーション能力が必要です。例えばコミュニケーション能力の場合は、「部活動で新入部員が早く馴染めるように懇親会を開催したことにより、上級生と下級生のコミュニケーションが活発になった」など、社交性や人付き合いで心がけていることをアピールしてみてください。

原価管理に必要なスキル

原価管理とは、コストを予算通りに収め、利益を出すように計算しながら工事を進めていくことです。原価管理に必要な能力は、基本的な計算スキルや税金の知識が求められます。また、突然の天災などで作業がストップしても工期が遅れないように、スケジュール管理する能力も必要です。「Excelを使って○○ができる」「原価管理についての勉強を毎日○時間している」など計算力を示せるスキルがあればアピールしてみましょう。

将来のビジョンを書く

施工管理の仕事を経験した上でどのような目標を掲げているか、将来のビジョンを記入しましょう。将来の目標を明らかにすることで、向上心の高さや熱意を示すことが可能です。また、応募先の企業で長く勤めるつもりであることの意思表示にも繋がります。

重要なポイントは、「施工管理技士」の資格取得について記入すること。施工管理の仕事は未経験から挑戦できますが、経験を積んだあとは施工管理技士の資格を取得を目指します。「○年以内に資格所得を目標にしている」など、具体的な目標設定をしておくとよいでしょう。ほかにも、応募企業で取り組みたい仕事、どんな施工管理者になりたいかなど、現実味のある将来像を明らかにしておくと、好印象に繋がるでしょう。

施工管理の面接で失敗しにくくなるコツ

施工管理の面接で失敗しにくくなるコツのひとつは、質問される内容を事前に準備しておくことです。例えば、業界経験者であれば「今までどんな現場を経験したか?」といった質問が予想されます。これまでの仕事内容の棚卸しを行い、面接で質問されてもスムーズに答えられるように準備しましょう。ほかにも、「自分の長所や短所は?」「他に受けている業界や会社はあるか?」「転職した理由は?」など、施工管理以外の業界でも一般的に聞かれるような質問もあります。しっかりと自己分析を行い、質問に答えられるように対策を行うことが大切です。

また、面接の最後には「何か質問はありますか?」と逆質問をされることが多いです。逆質問では、企業理解を深めるための質問、自分の強みをアピールできる質問などが理想的でしょう。例えば、「御社で活躍されている方にはどんな特徴がありますか?」「○○という資格があるのですが、御社では活かせますか?」「入社後の流れを教えてください」などがあります。ただし、ホームページなどを見ればすぐに分かることを逆質問すると、企業理解が浅いと捉えられかねません。事前に入念に調べた上で、分からなかった点のみ質問するように注意してください。

施工管理の面接では、入念な自己分析と準備が重要です。未経験の方は、学生時代や前職の経験を整理しておき、業界経験者は、これまでに携わった仕事内容を事前に把握しておくことが、面接を成功へと導くカギとなります。また、転職やこれからのキャリアプランに不安がある人は、面接対策や書類作成についてのアドバイスを無料で受けられる転職エージェントに相談すると良いでしょう。

施工管理の志望動機についてまとめ

施工管理の志望動機は、採用時の重要な判断材料のひとつです。企業が求めているスキルにマッチしているか把握するためにも、これまでの経験や職歴を整理しておきましょう。また、企業とのミスマッチを起こさないためにも、転職エージェントへのキャリア相談や、あらかじめ企業研究を行ってから志望動機を固めてみてください。

バナー

よく読まれている記事ランキング