株式会社RSG

建設・不動産専門の転職・求人情報サイト

設備設計の仕事はきつい?理由とその対処法を解説!

建設・不動産 転職豆知識

2024.03.01

設備設計の仕事はきつい?

環境へ配慮した住宅や街づくりが注目される中、設備設計の仕事に興味を持つ方は多いのではないでしょうか。しかし実際に仕事をする上で、「きつかったらどうしよう」と不安になることもあるかもしれません。

そこで今回は、設備設計の仕事のきついとされる点と、きついと感じた時の対処法についても解説します。設備設計の仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

設備設計の仕事はきつい?

結論から言うと、「人による」というのが実情です。他の仕事と同様に、どのようなところにきつさを感じるかは、人それぞれだからです。

ここでは、設備設計できついとされる点を4つ紹介します。

  • ・知識が追いつかない
  • ・資格取得を目指したいが、仕事と勉強の両立が難しい
  • ・他部門とのコミュニケーション
  • ・納期に追われる場合もある

上記について1つずつみていきましょう。

知識が追いつかない

設備設計の業務は、無資格でも行えるのが特徴です。しかし、「意匠設計」や「構造設計」への理解や、設備に関する知識がなければ、クライアントの要望を叶える図面を書くことが難しいでしょう。

さらに、技術革新によって次々に新しい設備が出てくることもあり、意欲的に勉強を継続する必要があります。覚える事や勉強が苦手といった方には、きついと感じることもあるでしょう。

資格取得を目指したいが、仕事と勉強の両立が難しい

前述した通り設備設計の仕事は無資格でも行えますが、仕事をしながら関連する資格取得を目指す人が多いと言われています。また、企業側から資格取得を促されるケースもあります。しかし、「建築士」や「建築設備士」などの資格は、取得するメリットが多い反面、試験の難易度が高いのが特徴です。

本業である仕事をしながら、それと並行して資格の勉強をするのは大変なことでしょう。時間の捻出に苦労する人もいるようです。ただし、資格取得制度の整っている企業も多くあることから、そのような企業を選ぶことができれば時間や費用の苦労は回避できるかもしれません。

他部門とのコミュニケーション

設備設計の仕事は、「意匠設計」「構造設計」「現場技術者」といった他部門との協業が必須となるため、他部門とのコミュニケーションが鍵を握る仕事であると言えます。一人で図面を書くだけでは成立せず、その都度調整が発生することもあるため、向いていないと感じる人も中にはいるようです。

納期に追われる場合もある

設備設計の仕事は、案件の締め切りが重なった場合に忙しさを感じることがあります。また、「意匠設計」「構造設計」が作成した設計図を元に図面を書いていくため、場合によっては予定が後ろ倒しになることもあるでしょう。

抱えている案件や状況次第では、当初の予定よりもタイトな納期になるがあるかもしれません。しかし、多くの企業では近年働き方改革が進んでおり、あまりにも一人に業務が集中してしまったり、残業が増えてしまったりすることは少なくなりました。業務量を調整しないような、いわゆるブラック企業に転職してしまわないためにも、転職時は業界専門の転職エージェントに相談するなどして、企業の情報を精査すると良いでしょう。

設備設計とは?

建築設計は、大きく以下の3つの分野に分かれており、3者が協力して建物の設計図を作成します。

  • ・意匠設計
  • ・構造設計
  • ・設備設計

各分野の役割について表にまとめてみました。

建築設計の役割

つづいて、設備設計の具体的な仕事内容についてみていきましょう。

設備設計の仕事内容6つ

設備設計の仕事の流れは以下の通りです。

  • 1:クライアントからのヒアリング
  • 2:基本計画
  • 3:基本設計(骨組み)
  • 4:実施設計
  • 5:コスト算出
  • 6:現場監理

1つずつ簡単に解説します。まずは、クライアントがどのような機能や設備を建物に求めているかヒアリングを行います。

そして基本計画では、建物の予算やお客様の要望に合わせて計画を立てます。この段階では、快適性や必要なコストに応じて最適なプランを検討し、クライアントに提案する必要があるでしょう。

次の基本設計では、必要な設備スペース・大まかなインフラ計画・行政への事前相談などを行います。

つづいて実施設計では、基本設計を元に細部を詰めていき、必要に応じて計算書や申請図などを行政へ提出します。

その後のコスト算出では、必要な設備を設置するための数量や部材の数量を拾って、工事発注にかかるコストを算出し見積書を作成します。このコスト算出の業務は、企業によっては、設備の見積もり担当が業務を行うこともあるでしょう。

最後は現場監理です。実際に現場に赴き、建物が設計図通りにできているかを、設備設計者の目線で確認する仕事を行います。

参考:現役建築設備設計者に聞く!仕事内容はきつい?【ゼネコン/設計事務所】

設備設計の残業時間はどれぐらい?

残業が多いとイメージされる建設業界ですが、近年では業界全体として「残業を減らそう」「土日出勤を減らそう」と、多くの企業が働き方改革に対して真剣に取り組んでいます。具体的には、残業が少ないところで10~20時間、多くても平均30時間の企業が増えてきているので、かなり労働環境は改善されてきているでしょう。

しかし、人手不足に陥っている企業では、残業時間が多くなる傾向もあるでしょう。ライフワークバランスを保つためにも、残業の有無や程度については就職活動時にしっかりと確認しておきましょう。企業に直接聞きにくい場合は、転職エージェントに相談して代わりに確認してもらうことをおすすめします。

また、実際に働いてみて「きつい」と感じる場合には、周囲の人に相談した上で、条件の合う企業への転職も検討するのがおすすめです。

設備設計に役立つ資格5選

設備設計には必須となる資格はありません。しかし、取得しておくと手当が付いたり、キャリアアップにつながったりなどのメリットもあるでしょう。

ここでは、取得すると業務上役立つ資格を5つ紹介します。

  • ・建築士
  • ・設備設計一級建築士
  • ・建築設備士
  • ・技術士(電気電子)
  • ・技術士(建設)

上記4資格の資格概要・難易度・役立つポイントについて表にまとめてみました。

設備設計の業務上、役立つ資格の概要とポイント

どの資格も難易度が高めとなっていますが、取得によるメリットが大きいため、実務経験を積みながら取得を目指す人が多いでしょう。

設備設計がきつい時の対処法

クライアントとの打合せ

設備設計の仕事をしていて「きつい」と感じた時の対処法は以下の2つです。

  • ・周囲の人に相談する
  • ・転職する

設備設計の仕事をする上で「きつい」と感じたら、まずは信頼できる同僚や上司に相談しましょう。例えば、仕事の負荷が大きいようであれば調整をしてもらえたり、必要に応じて部署異動の検討をしてもらえたりするかもしれません。「きつい」という気持ちを、1人で抱え込まないようにしましょう。

現在の職場環境や条件が合わないと感じる場合は、思い切って転職をするのも1つの方法です。求人サイトなどで設備設計の求人情報をチェックしてみましょう。

また、設備設計で積んだ経験や取得した資格については「施工管理」や「設備管理」といった仕事でも生かすことができますので、ジョブチェンジも選択肢の一つとして持っておいても良いかもしれません。

自身で比較検討する時間がないという方には、建設業界に特化した転職エージェントへの登録がおすすめです。建設業界の求人を専門に扱っているので、まずは無料相談をしてみると良いでしょう。

設備設計はきついのかについてまとめ

今回は、設備設計のきついとされる点と、その対処法について解説しました。人それぞれの感じ方があるなかで、きついと感じた際に周囲の人に相談できるかどうかが重要です。1人で抱え込まずに相談し、一つ一つ整理してみましょう。

職場環境を変えれば解消できそうな場合は、転職を検討するのがおすすめです。場合によっては経験を活かしたジョブチェンジも選択肢の一つです。まずは「きつい」と感じる理由を明確にするところから始めてみましょう。

バナー

よく読まれている記事ランキング