株式会社RSG

建設・不動産専門の転職・求人情報サイト

設備設計になるのは簡単ではない?では何が必要なのか

建設・不動産 転職成功ノウハウ

2024.07.19

設備設計になるのは簡単ではない?

設備設計は、設計3業務の中でも最後の工程を担当する職業です。設計業務だけでなく、クライアントや利害関係者との調整も必要となるので、幅広いスキルが問われます。設備設計の場合、必須となる資格が基本的にないため、やってみたいという動機だけで出来ると思われがちな仕事と言えます。ただし、実際は資格は不要であるものの、そう簡単にはなれないのが実情です。

では、実際に設備設計職を目指すためには何が必要となり、どのような経験があった方が良いのでしょうか。本記事では、設備設計職になるために必要なものを詳しく解説します。

これから設備設計を目指す方にとって有益な情報をお届けするので、ぜひ参考にしてください。

設備設計のイメージ

リビングのイメージ

設備設計に対しては、一般的に以下のようなイメージを持つケースが多いでしょう。

  • ・設計に興味があれば良い
  • ・CADオペ経験を活かしたい
  • ・一人で黙々と仕事が出来そう

ほかにもさまざまなイメージを持たれることがありますが、実情とマッチしているのでしょうか。ここでは、設備設計に対して持たれるイメージと実態との乖離の有無について解説します。

設計に興味があれば良い

設備設計は、いかにクライアントのニーズにマッチした建築物を実現できるかが重要なポイントです。また、設備設計の場合はインフラ関係など身近な部分の設計がメインとなるので、設計自体に興味を持つ方も多いでしょう。

仕事に興味があることは良いことである一方で、やりたい・興味があるという動機だけで設計職を目指すのはハードルが高すぎます。設備設計をおこなう上でも、建築物に関連する法律の知識が必要です。

例えば、耐震法は建築基準法などにより、これまで以上に知識や能力が必要とされている状況です。よって、建築関連の法令を含めた知識は必須といえるでしょう。

建築に関する知識がない場合、施工管理などで業界や現場における必要な知識を習得しながら、大学や専門学校で知識をつけるのがおすすめです。

CADオペ経験を活かしたい

設計業務において、CADが利用できるかどうかは非常に重要な要素となります。CADはComputer Aided Designの頭文字をとった略語で、日本語では「キャド」と呼ばれることが多いです。

CADはコンピュータ上で製図するためのツールとなり、操作するには相応のスキルが必要です。また、CADの場合は単純にものを設計するだけでなく、設備などを組み合わせたり各種シミュレーションを行ったりするためにも欠かせないツールとなります。

設備設計に特化したCADとして、建築設備専用CAD Rebro(レブロ)などが有名です。例えば、機械設備機能では、配管やダクトを容易に作図できたり、室外機・室内機に自動で接続できたりします。

既にCADに関するスキルがある場合、全く図面を見たこともないような人と比べると設備設計として活躍できる可能性は高いです。一方で、経験を活かして転職したいとなれば、担当してきた業務内容や資格の有無、資格取得の意欲はあるのかが重視されます。

CADオペとしての経験が豊富な方の場合、資格を取得した後の転職でも遅くはないと言えます。また、単純にCADのスキルがあるというだけでなく、3D CADなど最新のツールを使いこなせるようになると、より企業側からも注目される可能性が高いでしょう。

黙々と仕事が出来そう

一般的な設計職のイメージとして、CADなどを用いて図面を作成して、現場に引き渡して建築物としてアウトプットするだけと思われがちです。そのため、一日中画面に向かって作図することが多く、黙々と仕事出来そうというイメージがあります。

特に、自分の世界に入り込んで集中して仕事したいと考えている方にとっては、設備設計は魅力的な職業に感じるかもしれません。ただし、それだけを動機として設備設計職に転職したいと考えていると、実際に転職後に失敗したと感じてしまうことが多いでしょう。

設備設計の場合、大きく以下の業務を担当します。

  • ・企画構想
  • ・基本計画
  • ・基本設計
  • ・実施設計
  • ・概算
  • ・確認申請
  • ・施工管理
  • ・竣工検査
  • ・運用・改修

上記を、意匠設計者や構造設計者と連携を取りながら進める必要があります。個別に見ていくと、最初の企画構想の段階ではクライアントにヒアリングした上で建築物を設計しなければなりません。

基本計画のステップでも、LCCに配慮して省エネルギーや設備コストを考えた提案が必要となります。施工管理では、工事を実施する業者に対して設計の概要を説明した上で、すりあわせ作業をおこないます。

以上のように、施工者や施主など、プロジェクトに関わる多くの人達と連携を取りながら進行させなければなりません。黙々と仕事出来そうというイメージがあり、コミュニケーションが苦手な人は、残念ながら設備設計は向いていないでしょう。

ではどのような人が向いているのか

作業着を着る男性

設備設計に対しては、前述のようなイメージを持っている方が多くいるので、実際の就職・転職のハードルは高そうに感じます。では、実際に設備設計はどのような人が向いているのでしょうか。

具体的には、以下のような人に設備設計が向いています。

  • ・コミュニケーション能力がある
  • ・建築関連の知識がある
  • ・設計職に熱意のある若手

ここでは、設備設計はどのような人がなれるのかについて解説します。

コミュニケーション能力がある                                                                                   

設備設計の業務範囲は単純な設計だけでなく、ニーズのヒアリングや実際の施工における業者との連携など多岐にわたります。また、設計におけるプロジェクトの中で意匠設計者や構造設計者とのコミュニケーションを密に取ることも重要です。

特に、大きなプロジェクトとなると自分だけでなく他の設備設計者とも一緒になって進めなければならないケースもあります。以上により、建築物を提供するためには様々な人と連携を取りながら業務を進行させる必要があるでしょう。

単純にコミュニケーション能力があるだけでなく、各部署の意見やアイデアをくみ取りながら、設計できることが重要となるのです。人と人の間においてストレスを感じることもありますが、コミュニケーション能力自体はどの職種であっても必要なので、転職する際に非常に役立つスキルと言えるでしょう。

建築関連の知識がある

設備設計は非常に専門性の高い仕事となるので、習得しなければならない知識やスキルが多くあります。本当に設備設計の仕事に興味がない場合は、辛い思いをする可能性が高いでしょう。常に新しい情報を仕入れて、自ら学ぶ姿勢が必要となります。指定学科卒者など、建築の知識がある人は転職の道は近いかもしれません。

また、新しい建築士制度が始まり建築士の受験資格が大幅緩和されました。具体的には、建築士法の改正により実務経験がなくても受験可能となったのです。

以上のように、資格取得に向けて緩和されたこともあり、資格をもっているとより有利に働く可能性があるでしょう。資格がないけれども大手企業へのキャリアアップを希望する方は、資格を取得してからのほうが得策です。

設計職に熱意のある若手

どの業界でも、熱意のある若手を積極的に採用する傾向にあります。まだ社会経験や業界における知識などが不足していても、これから経験を積んでいけば一人前になれると見込まれれば転職のチャンスがあるでしょう。

20代後半からは、経験やスキル、資格が問われることが一般的です。20代前半の未経験や無資格者に限っては熱意があれば転職のチャンスがありますが、ここでも指定学科卒者の方が優位性が高いことを認識しておきましょう。

よって、必要な資格の取得を優先して、業界の経験を積んでからでも遅くはありません。

転職エージェントの活用のすすめ

水道設備の点検をする男性作業員

現在では、設備設計に関して全くの未経験や知識のない状態からの転職は厳しいと言えます。特に年齢を重ねれば重ねるほど、経験やスキル・資格が求められている状況です。

ただし、企業の採用状況は日々変化しており、新鮮な情報を収集する必要があります。動向次第では、経験を最優先として求人する場合もあるのです。転職エージェントに登録しておけば、企業の採用状況を理解しているコンサルタントがアドバイスをくれます。

また、転職エージェントの場合は一般的には公開されていない未公開求人を扱っている可能性がある点も魅力的です。転職エージェントは、基本的に無料で利用できるので、まずは気軽に相談するのがおすすめです。

まとめ

設備設計を目指すにあたり、年齢や学歴次第で採用までのハードルが異なります。設備設計に対する熱意の有無だけで転職できるチャンスがあるのは、20代前半までが現実的のようです。

設備設計を目指すにあたって、就職・転職できるのかが気になるものです。もし、設備設計として活躍したい場合は、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

バナー

よく読まれている記事ランキング