株式会社RSG

建設・不動産専門の転職・求人情報サイト

情報更新日:2025/07/18 情報掲載日:2025/07/18
  • JOB ID : 18892l
  • 正社員

土木施工管理

【土木施工管理(エリア職】子どもたちに誇れるしごとを。/スマートイノベーションカンパニー_千葉県

  • 大手企業
  • 英語力不要
  • 年間休日120日以上
  • 転勤なし
  • 寮・社宅・家賃補助あり

基本情報

職種 土木施工管理
オススメポイント ◎売上高1兆円超えの日本を代表するスーパーゼネコン

◎『子どもたちに誇れるしごとを。』でお馴染み

◎働きやすい環境づくりのため、近年働き方改革の注力中
業務内容 ■担当業務:土木作業所における施施計画のの案・協協会社との折衝・施工管理業務(品質・コスト・工程・安全・環境等の管理)をお任せ致します。

■最近の土木部門の施工事例:
・各務原大橋(上部工):2013年3月、木曾川を渡河する全長594mの道路橋「各務原大橋」が完成しました。橋の構築には、橋が繋がった部分と移動架設桁を経由して橋を架ける、張出し架設工法(P&Z工法)を採用しています。この工法では、架設桁以外の工事仮設備が不要となる為、一般工法と比べて工期を約2年間短縮する事ができました。
・尾原ダム:島根県雲南市の斐伊川上流部に、中国地方で有数の総貯水量を誇る尾原ダムが完成しました。

■土木事業基本方針:
1.営業・設計・施工組織の強化による安定した収益基盤の構築
2.生産性向上・収益力向上を実現する技術開発の推進と展開
3.外部企業とのアライアンス強化による事業領域の拡大
(詳細)
・海外事業拡大に向けた体制の構築
・川上・川下への事業領域拡大に向けた設計・技術力の強化
・維持管理、コンサルティング事業の構築と安定収益化
https://www.shimz.co.jp/company/about/strategy/pdf/policy2019.pdf

■同社の特長:同社では大型工事だけを特別扱いせずに、中小工事の受注にも積極的に取り組む企業風土があります。他社の地方拠点が60拠点程度であるのに対して、同社の営業拠点は全国に約百拠点であり、受注高全体に占める中小工事の比率が高い傾向にあります。いかに多くのお客様に満足をしてもらえるかを大切にしております。
応募資格 【必須条件】
・ゼネコンにおける土木施工管理の実務経験がある方(目安3年以上)
・2級土木施工管理技士以上をお持ちの方

【歓迎条件】
・1級土木施工管理技士をお持ちの方

【求める経験】
20代:土木施工管理経験3年以上(資格は2級土木施工管理技士(補)以上)
30代:1級土木施工管理技士+実務経験5年以上
40代:1級土木施工管理技士+現場代理人経験
勤務地 千葉県

【土木東京支店】東京都、千葉県、神奈川県、群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、長野県、山梨県のいずれか
【受動喫煙対策】屋内全面禁煙
※土木東京支店管轄内の事業所での転勤がございます。(全国転勤はございません)
勤務時間 ■勤務時間:8:30〜17:10
■所定労働時間:7時間40分
■休憩60分
■残業:有(月30~40h程度)※残業時間に応じて別途支給
休日休暇 ■年間休日122日
■完全週休2日制(土日)
■祝日
■年末年始
■夏季休暇
■慶弔休暇
■リフレッシュ休暇
■ボランティア休暇
■有給休暇
※有給休暇については入社時期によって異なります。
※休日出勤の際は、代休を取得。
特徴 ・大手企業
・英語力不要
・年間休日120日以上
・転勤なし
・寮・社宅・家賃補助あり
給与 750万円 ~ 1049万円

■想定年収:760~1,050万円
■月給:450,000円~600,000円

■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月、12月)※昨年度実績4~5ヶ月程度
待遇
福利厚生
手当
待遇・福利厚生・手当
【福利厚生・手当】
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■通勤手当(全額支給)
■寮社宅(首都圏の社宅について選択制度あり)
■退職金制度(会社規定に従って支給)
■社員持株会
■財形貯蓄積立金制度

【育児・出産】
両立支援策 産前産後休業、育児休職、フレックス勤務制度(小学校3年終期まで)、勤務時間短縮、時間外勤務・深夜業の制限(小学校3年終期まで)、妻の出産休暇、子の看護休暇(小学校6年終期まで、有給・半日単位も可)、育児時間、出産・育児により退職した社員の再雇用制度、ベビーシッター補助

【介護】
介護休職(365日)、介護休暇、フレックス勤務制度、勤務時間短縮等の措置、時間外勤務の制限、深夜業の制限、介護等により退職した社員の再雇用制度
業種 建設業
雇用形態 正社員
試用期間の有無
6ヶ月
選考プロセス 書類選考→一次面接+適性検査→最終面接→内定