電気設備設計とは?仕事内容やメリットを紹介
建設・不動産 転職豆知識
2024.11.14
電気設備設計とは、建物で電気を使うために欠かすことのできない職種です。現代社会において重要な役割である電気設備設計は、具体的にどのような仕事なのでしょうか。今回は、電気設備設計の仕事内容やメリット、未経験者から目指す方法などを詳しく紹介していきます。
電気設備設計とは
電気設備設計とは、照明やコンセントといった電気設備の配置を設計する仕事です。設計事務所などで作った建物全体の設計図を元に、電気設備の配線やレイアウトなどを決めながら電気設備設計図を作ります。
設計をする際は、ただ電気が使えれば良い訳ではなく、照明やコンセントを使いやすい適切な位置に配置しなければいけません。現代では欠かせない電気工事の基礎部分を担当している職種であるため、非常に需要が高い仕事だといえるでしょう。
電気設備設計の仕事内容
電気設備設計の主な仕事内容は、建物全体で使用する配線やコンセントの位置などのレイアウトを適切に設計することです。住宅だけでなくオフィスビルや商業施設など、さまざまな種類の建物の電気設備を設計します。建物の施工者や管理者といった関係者に分かりやすいように電気設備の設計図を作成する必要があります。
電気設備設計に必要となるスキル
電気設備設計には、もちろん電気を扱うための知識が必須です。電気に関する基礎知識を身につけておけば、未経験者であっても活躍することができる可能性はあるでしょう。大学や専門学校などで電気系の分野を勉強した経験がない人は、関連する資格の取得を目指して知識を身につけることをおすすめします。
また、電気設備設計をするにはCADのスキルも必要になります。CADとは、設計を図面として作成するソフトウェアのことを指します。CADソフトの操作を身につけるためにはある程度の時間がかかるので、転職前から勉強を始めておくと良いでしょう。
さらに、電気設備設計の仕事を進めるには、コミュニケーションスキルも求められるでしょう。建物の発注者や設計者など、たくさんの関係者との打ち合わせの中で相手の希望を汲み取りつつ、電気設備の設計を行います。設計をする際は、相手の希望を叶えるだけではなく安全面を考慮して電気設備を設計しなければいけないため、ときには代替案を受け入れられやすいように工夫しながら提示する必要もあるかもしれません。
電気設備設計の平均年収
厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagのデータによると、電気技術者の平均年収は約610万円となっており日本全体の平均年収よりも高い傾向にあります。これは、電気設備設計を含む電気技術者全般の統計データとなるため、一つの目安として参考にしましょう。
一口に電気設備設計といっても、企業や業務内容、本人の技術力によって年収は大きく変動します。技術力が高い人ほど評価される傾向がある業界なので、難易度の高い国家資格を取得するなど頑張りが目に見えて分かれば、年齢に関係なく年収に反映される企業も珍しくありません。転職をする場合は、資格手当などの技術力が正当に評価されるような取り組みをしている企業を選ぶと良いでしょう。
電気設備設計のメリット・デメリット
電気設備設計のメリットとデメリットの両方を理解した上で、本当に自分が目指すべき職種かどうか判断しましょう。ここからは、電気設備設計として働くメリットとデメリットを紹介します。
電気設備設計のメリット
電気設備設計のメリットは、世の中の役に立っていると実感しやすいことです。私達の生活には、電気設備は欠かすことができません。このような電気設備の設計を担う仕事をすることは、人々が暮らしやすい環境づくりに貢献することにつながるでしょう。電気設備設計は人の生活に欠かせない分、一つの仕事が完了したときに達成感を得やすいことが魅力といえます。
また、技術力がアップすればするほど、取り扱うことのできる電気設備の種類や規模が増えていくこともメリットです。スキルアップを頑張るほど、携わることができる業務が増えて仕事の幅が広がり、さらに年収アップも期待できるでしょう。
さらに、今後は首都圏を中心とした大規模な都市開発やインフラ改修などが予定されているため、非常に需要が高まっています。このような大型プロジェクトでは、様々なキャリアを積める機会もあるでしょう。
電気設備設計のデメリット
電気設備設計のデメリットは、人材不足の職場が多いことです。他の職種も需要の増加や高齢化によって全体的に人手が足りていませんが、電気設備設計は特に人材不足だといわれています。職場によっては、1人で複数の案件を担当するケースもあるでしょう。仕事の進め方に慣れないうちは、大変に感じるかもしれません。
また、案件によってはスケジュールに余裕が少ない場合もある、というデメリットもあります。多くのプロジェクトは電気設備設計だけで仕事を進めるわけではなく、意匠設計など他の職種の人と一緒に設計図を作っていきます。他の業種でも起こりうることではありますが、限られた期間で依頼者のニーズを汲み取った設計図を作る必要があるのです。このような問題は、設計のスケジュールに余裕を持たせるために、他の分野との連携や調整を密にとることで解消できるでしょう。
未経験から電気設備設計になる手順
電気設備設計は建設・土木業界に必要な仕事ではあるものの、人材が潤沢という訳ではありません。しかも経験豊富であるシニア層の割合が多く、若い世代は人材が不足しがちであるのが現状です。
その中で、電気科や建築学科卒の未経験者を採用して育てている企業も少なくないので、指定学科卒であれば未経験者であっても電気設備設計としての就職を目指すチャンスがある状況といえるかもしれません。
効率の良い求人の探し方
未経験から電気設備設計を目指す場合は、未経験者でも応募できる求人を探すところから始めてみてください。求人サイトで仕事を探して応募することも可能ですが、効率よく転職をしたい場合は「転職エージェント」を利用したほうがスムーズに仕事が見つかるでしょう。転職エージェントは無料で面接対策の相談に乗ってくれるほか、将来のキャリアプランについてもアドバイスをくれるので、転職に不慣れな人も安心して転職活動できます。
資格取得でより有利になる
より確実に電気設備設計の職に就きたいのであれば、仕事に関係するようなスキルの資格取得をおすすめします。電気設備設計の仕事をするために必須となる資格はありませんが、資格取得をしたうえで転職活動を行えば、未経験であっても電気設備設計になれる確率が高まるかもしれません。
電気設備設計を目指すなら、以下のような関連資格の勉強を始めると良いでしょう。
電気工事士
電気工事士は、経済産業省が認定している国家資格です。電気工事士の資格は、電気設備設計に携わる人の多くが最初に取得を目指す資格であるといわれています。電気工事士は大きく分けて、「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の2種類となります。
第一種の資格を取得しておくと、最大電力が500キロワット未満の設備や、主に家庭や小規模な店舗で使用される「一般用電気工作物」の電気工事を担当できるようになります。また、第二種の資格を取得すると、600ボルト以下の一般用電気工作物などの比較的小規模な電気工事を担当することが可能になります。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士は、電気工事の工程や安全などの管理をするための資格です。この資格を取得すると、電気工事の計画や施工図作成のプロの実力があることを証明できます。ただし、電気工事施工管理技士としての資格取得をしたからといって、実際の現場で工事を担当できるようになるわけではありません。しかし、建設工事現場において必ず1名は必要な職種なので、この資格を持っておくと仕事の幅が広がるでしょう。
また、電気工事に関連する分野の知識や技術を学べるため、自分のキャリアアップにもつながるはずです。一般的には、いきなり電気工事施工管理技士からの取得を目指すのではなく、まずは「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」の資格を取得した後に、電気工事施工管理技士の試験を受ける場合が多い傾向にあります。
建築設備士
建築設備士は、設備の設計や工事監理などに関するアドバイスが可能になる資格です。建築設備士の資格を取得すると、実務経験なしでも2級建築士・木造建築士をの資格を受験できるうえ、4年の実務経験があれば1級建築士の受験資格も得られます。建築設備士も比較的難易度が高めの資格ではありますが、建築士を受験する前に挑戦してみてはいかがでしょうか。
建築士
例えば、非常用照明装置や予備電源設備など、電気設備設計をするうえで法的に制限されている分野もあります。これらの設備を設計したい場合には、「一級建築士」もしくは「二級建築士」の資格取得が必要になります。
建築士の各資格を取得しておくことで、自分が手掛けることができる電気設備の種類が増えます。さらに大規模な建築物に電気設備設計として携わりたい場合は、これらの建築士の資格取得を目指すことをおすすめします。
電気設備設計を目指そう
電気設備設計は、建築物の電気設備の各種配線やレイアウトの設計図を作る重要な仕事です。電気設備設計に就くために必須となる資格はないので、未経験者でも十分目指せる仕事だといえるでしょう。少しでも気になる方は、電気設備設計を目指してみてはいかがでしょうか。
効率よく転職活動をしたい人は、ぜひ転職エージェントを活用して電気設備設計の仕事を探してみましょう。