株式会社RSG

建設・不動産専門の転職・求人情報サイト

建築設計の仕事内容とは?主要3業種と仕事の流れを解説

建設・不動産 転職豆知識

2024.11.14

建築設計の仕事内容とは?

転職をする前に「建築設計の仕事内容を知りたい」「業種によって仕事が違うって本当?」などの疑問を持っている人は少なくありません。そこで今回は、建築設計の仕事内容と主要3業種(意匠設計・構造設計・設備設計)の違い、仕事の流れについて解説します。

建築設計の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

建築設計の仕事内容とは?

現場・下見・調査

建築設計とは、建築物や設備の設計に関わる仕事です。建築士や技術士といった有資格者と、その他の建築事務所の職員が協力して、クライアントが希望する建築物を作ります。建築設計は資格がなくても仕事に携わることは可能ですが、資格を取得することで受注できる仕事の幅がさらに広がります。

まずは、建築設計の業種についてみていきましょう。

建築設計は3業種に分かれている

建築設計は以下3つの業種に分かれており、3者が協力して建築物を作ります。

  • 意匠設計
  • 構造設計
  • 設備設計

まず、各業種の仕事内容・必要な資格・主な就職先を表にまとめてみました。

業種仕事内容必要な資格主な就職先
意匠設計・外観や内部のデザインをする
・他業種と連携をとる
意匠設計には建築士の国家資格が必要

・一級建築士
・二級建築士

・アトリエ事務所
・工務店
・設計事務所
・建設会社
・ハウスメーカー
構造設計土台と骨組みの設計をして建築物の安全性を高める・一級建築士
・構造設計一級建築士(必須ではないが取得推奨)
・組織設計事務所
・デベロッパー
・ゼネコンの構造設計部
・ハウスメーカー
設備設計給排水・空調・電気設備の設計でインフラを整える必須資格なし
(一級建築士・設備設計一級建築士を取得していれば有利)
・組織設計事務所
・設備設計事務所
・ゼネコンの設計部

建築物を作るには、それぞれを専門とする3業種の協力が必須であることがわかります。1業種ずつ詳しくみていきましょう。

意匠設計

意匠設計は、クライアントからヒアリングを行い、建物の外観や内部のデザインを担当する建築設計の花形です。一般の人がイメージする建築設計とは、意匠設計に該当します。3業種の中では、構造設計・設備設計との連携をとるリーダー的存在になります。

意匠設計の仕事を担当するには、一級建築士もしくは二級建築士の資格取得が重要です。二級建築士を取得することで、一級建築士の受験資格が得られます。意匠設計の仕事に携わりたい方は、まず、二級建築士の試験合格を目指しましょう。

建築士試験の概要については、こちらをご覧ください。
https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/index.html

構造設計

構造設計は、意匠設計が決定した図面を元に、建築の安全性を高める構造計画(柱や梁の配置など)を立て、建築物の安全性を高める役割を担います。建物が完成後に遭遇する気象状況や自然災害などを想定し、建築物が壊れないよう力学的な観点から土台と骨組みを設計する仕事です。

構造設計の仕事では、一級建築士の資格取得が求められます。大規模な建築の構造計算を行うには、ワンランク上の資格である構造設計一級建築士の取得が必要になります。受験資格が「一級建築士として5年以上の構造設計の業務経験を有する者」と他の資格よりも厳しく、難易度も需要も非常に高い資格であるため、取得することで転職やキャリアアップには有利に働くでしょう。

設備設計

設備設計は、給排水・空調・電気設備の設計でインフラを整える仕事です。建築物を利用する人が、快適に過ごせるように室内環境を設計します。さらに快適性だけでなく、近年注目されている省エネにも配慮した設計が求められるでしょう。

設備設計に携わるために必須の資格はありませんが、設備の専門家として需要の高い業種であり、一級建築士や設備設計一級建築士の資格を取得していると就職に有利でしょう。

建築設計の仕事の流れ

トレース・図面・打合せ

建築設計の仕事の流れについてみていきましょう。

  1. クライアントとの相談・打合せ
  2. 土地の調査
  3. コンセプトの作成・提案
  4. 実施設計
  5. 施行

1段階ずつ簡単に解説します。

建築主との相談・打合せ

まず、意匠設計の担当者がクライアントとのヒアリングを行い、建築の目的や用途・完成形のイメージ・予算等の情報をまとめます。

土地の調査

クライアントからの入念なヒアリングが完了したら、建築予定の土地・周辺環境の調査にて、希望の条件に合う建築ができるかどうかを確認します。

コンセプトの作成・提案

ヒアリングと現地調査の内容から、イメージを膨らませたコンセプトを作成し提案します。

実施設計

建築プランの同意が得られたら、意匠設計・構造設計・設備設計の3業種が連携をとり、実施計画書を作成します。建築士は法規約を満たした図面を作成し、クライアントに代わってさまざまな手続きを行います。

施行

クライアントからの許可が出たら、ついに施工となります。建築士は、施工会社が設計図を元に計画通り工事を進めているかどうか、その都度確認する役割を担います。

建築設計の仕事で役立つ資格とは?

参考書

建築設計の仕事をする上で、取得すると役立つ資格を紹介します。建築事務所は即戦力を求めており、建築設計の仕事を第一線で担当するには、建設の知識を持っていることが大前提となります。意匠設計・構造設計・設備設計では、役立つ資格が変わってくるため、まずはどの分野を担当したいのかを整理しましょう。

建築設計に関する資格は以下の通りです。

  • 建築士
  • 技術士(建設部門)

1つずつ詳しくみていきましょう。

建築士とは?

建築士とは「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」に分かれています。

建築士の種類概要
一級建築士・国土交通大臣から認可を受ける国家資格
・二級建築士を取得し、実務経験を積んだ者が試験を受験できる
・取得により、大規模な建築物の設計や工事監理が行える
二級建築士・国土交通大臣から認可を受ける国家資格
・一級建築士と比べて、建築できる建築物に制限がある(戸建住宅や小規模な建築物の設計は可能)
木造建築士・国土交通大臣から認可を受ける国家資格
・木造建築物に特化した仕事に従事できる
・木造建築物の工事監理が行える

建築士の資格は、建築物の設計および工事監理を行うには必須となります。二級建築士や木造建築士には扱える建築物に制限があるため、実務経験を積む中で、他の資格との組み合わせを考えるのがおすすめです。

もし、実務経験を積むことが難しかったり資格手当が無い企業の場合は、転職サイトやエージェントを利用して転職することを視野に入れつつ資格の勉強を進めると良いでしょう。

技術士(建設部門)とは?

技術士とは、科学技術分野における最高位の国家資格とされています。21部門ある技術士の中に建設部門があります。実務経験と難易度の高い試験のクリアが条件ですが、建設業においては人気の高い資格です。

建築物の設計は建築士が行い、技術士は建設業務に関する指導・調査を中心に、建築士では扱えないような専門的な分野を担当します。

建築設計の仕事についてまとめ

今回は、建築設計の仕事について解説しました。建築設計の仕事では、意匠設計・構造設計・設備設計の3業種が協力して建築物を作ります。建築物の外観や内部のデザインをするのが意匠設計、意匠設計が作成した図面を元に土台と骨組みを設計するのが構造設計、建築物を利用する人が快適に過ごせるよう室内環境を設計するのが設備設計です。

建設設計の仕事が気になっている方は、各業種に必要な資格を把握し、建設に関する知識を身に付けましょう。また、転職に不安がある人は無料でキャリアプランなどを相談できる転職エージェントを利用すると、安心して効率よく転職活動を進めることができるでしょう。

バナー

よく読まれている記事ランキング