施工管理の仕事内容とは?仕事をこなすコツや学習方法
建設・不動産 転職豆知識
2023.10.26
建築や土木の現場で欠かせない仕事のひとつが「施工管理」です。近年需要が高まっている建築業界への転職や施工管理の仕事が気になっている人に向けて、具体的な仕事の内容や仕事をするメリット、資格などについて詳しく解説します。施工管理の仕事に興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。
施工管理の仕事内容とは
施工管理の仕事は、具体的にどのようなものでしょうか。ここでは、施工管理の仕事内容について詳しく紹介します。
施工管理の仕事
施工管理は、工事が問題なく進むように全体のスケジュールや現場を管理する仕事です。工事を実際に行うのは、職人や土木作業員の人たちですが、働く人たちが安全かつスムーズに作業をできるように管理するのが施工管理職です。安全管理・工期管理・品質管理・原価管理の4大管理と呼ばれる仕事が中心です。現場監督のように現場の管理だけではなく、施工計画や予算などにも携わり、デスクワークもあります。
施工管理の1日のスケジュール例は、朝に現場へ出向いて現場の状況を確認、現場作業員への指示はもちろんのこと、直接現場で指揮をとります。その後、会社や現場のオフィスで原価計算や発注書の作成、現場で撮影した写真の整理などさまざまなデスクワークを行うのも仕事のひとつです。施工管理は、建築現場とデスクワークにおける管理職の2本柱で仕事を進めるのが特徴です。
施工管理の仕事は、具体的にはどのような業界で活躍できるのでしょうか。施工管理職が多く働く業界は以下の通りです。
施工管理の需要がある業界
施工管理は主に総合建築会社や専門建築会社、ハウスメーカー、土木工事が中心のインフラ系企業、建材メーカーなどを中心に活躍している人が多いです。特に、近年ではインフラ設備の改修や首都圏の再開発工事が相次いでいるため、そのような分野で非常に需要が高まっています。
現場では、工事の規模が大きければ多いほど、複数名の施工管理職が配置されます。部門ごとに施工管理が振り分けられることもありますが、小規模の工事の場合には、一人で工事全体の管理を任せられるのが一般的です。経験に応じて、任される範囲が大きくなるでしょう。
施工管理の仕事につくメリット
施工管理の仕事に就くメリットはどのようなものでしょうか。仕事のニーズの観点から施工管理のメリットを解説します。
仕事の需要が高い
1980年代に建築されたインフラや建物が老朽化する中、建て替えや新規工事などが絶えることはありません。インフラ系の仕事は、全国でニーズがあり、施工管理の求人は多く見られます。安定して成長できる仕事に就きたいのであれば、仕事の需要が比較的高い施工管理の仕事は最適でしょう。
比較的給与が高め
建築業界の職種の中で、施工管理職は平均年収が比較的高い職種です。例えば、30代で約500万円~600万円、40代で約600万円~750万円ほどと言われており、経験や資格取得に応じて、さらに高い給与が期待できるでしょう。実力のある方ですと、30代で800万円以上を得ている方もいらっしゃいます。工事作業員を管理する責任のある仕事のため、仕事量に応じた報酬が得られるでしょう。安全に決められた工期を遵守し続けれられれば、成果報酬としてボーナスが支給されるケースもあるかもしれません。そのため、実績に応じた報酬や実感が得られやすい仕事と言えます。
地図に残る仕事ができる
やりがいの面では、ビル建設や橋の工事など、建設に関わることで自分が関わった建造物が目に見える形で残ります。地域や社会のインフラや建物として役立っていることが身をもって実感できる仕事です。建築の現場では、多くの人が建築に関わっており、チームワークで仕事を成し遂げるため、自分の仕事に誇りを感じられるでしょう。
施工管理の仕事内容をこなすコツ
施工管理は大変というイメージをもっている人がいますが、本当にそうでしょうか。ここでは、施工管理の仕事内容をうまくこなすコツについて解説します。
体力をつける
施工管理は、現場での指揮からデスクワークまであり、担当する仕事の範囲が比較的広いです。現場によって残業がある場合には、早朝や夜勤で働くこともあります。そのため、仕事に対応できる体力をつけておくに越したことは無いでしょう。スポーツをしていたり、現場で働いていた経験があれば、仕事で体力を活かせるかもしれません。
残業は給料アップのチャンス
施工管理職は、責任があり現場によっては仕事量が多く、残業が多い場合もあるでしょう。時間に自由で定時に上がれる仕事を希望している人は、施工管理の仕事は難しいかもしれません。しかし、残業があればそれだけ収入アップにつながり、仕事をしっかりとこなせば、昇級も期待できます。給料アップをしたいのであれば、待遇面が手厚くて残業もある程度任せてもらえる企業を選ぶことも重要です。
複数の業務を同時進行する
施工管理職は、さまざまな業務を同時に進めていく必要がある仕事です。そのため、人によって得意不得意がありますが、マルチタスクができる人が特に向いているのが施工管理職です。ひとつの仕事だけをこなしてから次へと進むのではなく、優先順位を決めて同時に業務を進めていくことが求められるため、スキルを磨いておくと良いでしょう。現場で急なトラブルが起きた際は、マルチタスクができていれば、トラブルにも柔軟に対応できるでしょう。
求人サイトは見極めよう
特に製造業をメインとしている求人サイトを選ぶことも重要です。製造業に理解がある求人サイトなら、施工管理に就職したい人が知りたい内容が記載されています。
現場がどういう環境かも理解しやすいので、仕事をきっちりこなすためにも事前の求人媒体もよく選んでみてください。
未経験で施工管理の仕事をしたいなら
施工管理の仕事は、未経験でも携わることが可能で、資格の有無なども問われません。しかし未経験の場合には、希望の現場で働けないこともあるでしょう。未経験で施工管理の仕事をしたい人はどのような資格を取ればよいのかを解説します。
施工管理の仕事で有利な資格
施工管理の仕事には、1級建築施工管理技士を含めて7つの国家資格があります。1級建築施工管理技士は、施工管理の専門職を証明する資格で、技術責任者として必要な資格です。1級建築施工管理技士の資格を持っていれば昇級、転職時に大変有利です。しかし、1級建築施工管理技士の仕事は、大卒でも3年以上の実務経験が必要なため、未経験の場合仕事をして働くことが重要です。未経験で会社に入社して、経験を積みながら資格をするのが近道でしょう。
2級建築施工管理技士は、1次試験は満17歳以上であれば誰でも試験を受ける資格があります。2次試験は、最終学歴に応じた実務経験が必要です。誰でも挑戦できる1次試験をクリアし、未経験でも施工管理の仕事をしたいという熱意を見せれば、転職や就職でアピールできるでしょう。
施工管理の資格取得はどう勉強する?
施工管理の資格は、合格率は低いものの、独学でも合格が可能な資格です。多くの人が仕事をしながら学習をしており、2級は3ヶ月程度、1級は3ヶ月~6ヶ月程度の学習期間で合格することができるでしょう。2級施工管理技士資格の学科試験は、試験問題集を購入し、繰り返し解くことが重要です。暗記量はそれほど多くなく、1次対策の問題・解説集を読み込めば十分合格できる難易度です。2級施工管理技士資格のテキストはどこの書店でも扱っているものではないため、大型書店やオンラインで購入をしましょう。
勉強の流れとしては、分野ごとに覚えるべき知識を習得します。過去問形式の問題に取り組み、さらに知識を定着させましょう。解けなかった問題は分かるまで解き直し、苦手な分野を中心に繰り返し問題を解くアウトプットを行います。最後に年度別に出版されている過去問を解き、試験と同じ時間で解くようにします。試験は、施工管理の仕事に役立つものですので、テスト勉強をすれば、仕事でも役立つでしょう。出題範囲が広いため、独学が難しい場合はオンライン講座などでの対策をすることをおすすめします。
施工管理の仕事内容についてまとめ
施工管理の仕事は、建築現場のスケジュール管理や安全、予算までを管理する責任のある仕事です。未経験でも、実務を積みながら学習を進め、国家試験に合格することでキャリアアップができます。学科試験に合格すれば、転職時に有利となるでしょう。実務経験が足りない場合は、転職エージェントに相談して経験を積めるような企業を紹介してもらうと、より効率よくキャリアアップが可能であるため、利用を検討してみましょう。